4年生クラス
勉強は
面白くて楽しい
特に4年生のうちは競争心よりも、問題を解くこと自体を楽しむことでモチベーションにつなげていきたいと考えています。6年生では弱点補強も大切ですが、4年生のうちは勉強嫌いになってしまうきっかけにもなります。それよりも好きな部分をどんどん伸ばして好きな教科を得意教科にしていきましょう。
カリキュラムに囚われずに
柔軟に進めていく。
授業概要
科目 | 指導時間 | 曜日 |
---|---|---|
算数・国語 | 各180分(3時間)×1/週 | 水曜日 |
理科・社会 | 各180分(3時間)×1/週 | 月曜日 |

学習会では1回の授業時間を、算数と理科、国語と社会をそれぞれ合わせて3時間の授業にしています。範囲はすべてカバーしますが、単元によって軽めにしたりしっかり時間をとったりと柔軟に対応していきます。
大手塾では、授業時間が50分程度と短くカリキュラムは固定されています。また、授業の流れよりもテスト範囲が優先されるため「今回のテストでは出ない」と切り上げてしまうこともよくありますが、これは先のことを考えるとマイナスです。興味・関心が湧いた時に内容を掘り下げてこそ、集中力やモチベーションが高まり、教科や勉強そのものを好きになるものです。4年生のうちは、じっくり考えさせる時間をとり、柔軟に進めていくことが大切です。
確認テストを受ける
目的を共有していく

学習会では四谷大塚が実施する年9回の公開組分けテストを受験します。4年生が確認テストを受ける目的は、普段と違う環境で試験を受けることに慣れること。もう1つは、テストの受験を通して少しずつ中学受験の意識を高めていくきっかけにすることです。
低学年のうちの確認テストでは、解き方やキーワードを丸覚えすれば得点を伸ばせます。ですが、このような勉強をしても入試では歯が立ちません。また余裕のある子がテストのためにキーワードを覚えることに問題はないのですが、余裕がないと確認テストがピークとなり、だんだん疲弊してしまうこともあります。4年生のうちから目先の勉強が癖になってしまわないように気を付けましょう。
保護者の皆様へ
中学受験では、ご家庭と塾とが連携しながらサポートしていくことが大変重要です。受験までの流れや出願など共通する部分については保護者会で、個々の部分については面談で徹底的にサポートいたします。内容に応じて教科担当・進路担当・教室長がそれぞれ担当いたします。
1学校選び
学校選びは、4年生のご家庭の一番の役割となります。この段階では、難易度は気にせず「色々な学校を見て学校選びの基準を作ること」「本人が気に入る学校を見つけること」の2つが目標となります。学習会では中学受験が全く初めてというご家庭が多いので、学校の探し方や学校選びの基準など初歩的なことからすべてお伝えします。安心してお任せください。
2家庭学習の
アドバイス
「きちんと覚えなさい」と言っても覚え方が身についていないのが普通ですし、「どうして自分でできないの?」と言ってもそれが通用しないのが4年生です。最終的には、自分の意志で目標達成を目指して頑張れるようになる受験生が理想ですが、まだまだ先のことです。未発達なのが小学生の学習の難しいところですが、何が課題なのかどう乗り越えていくのかを共有しながら進めていきましょう。
3先生と生徒の
関わりの中で
学んでいく
「きちんと覚えなさい」と言っても覚え方が身についていないのが普通ですし、「どうして自分でできないの?」と言ってもそれが通用しないのが4年生です。最終的には、自分の意志で目標達成を目指して頑張れるようになる受験生が理想ですが、まだまだ先のことです。未発達なのが小学生の学習の難しいところですが、何が課題なのかどう乗り越えていくのかを共有しながら進めていきましょう。
中学受験のカリキュラムは、新4年生から3年間で進めていきます。ですが、最近は2年生や3年生からしっかり準備を進めているご家庭も多いようです。そのため、新4年生から大手塾に通い始めてもなかなかついていけず、宿題やテストに追われてしまい勉強嫌いになってしまうケースもあります。4年生からのスタートで遅いということはありません。子どもの状況に合わせてピッタリな環境を選ぶことが大切です。
4年生で転塾や初めての通塾をお考えの保護者様
4年生で上手くいかない場合は、塾が合っていないことがほとんどです。難し過ぎてついていけない場合もありますし、逆に簡単すぎてつまらないという場合もあります。授業の進め方、家庭学習の考え方、クラスの雰囲気なども塾によって様々です。通塾を嫌がる場合には、子どもだけのせいにせずに言い分を聞いてみることも大切です。さぼっているわけではないのに上手くいかないのでしたら、勉強や受験が嫌にならないうちに環境を変える必要があります。
学習会では4年生の途中から初めて通塾する子も、他の塾で嫌になって転塾してくる子もたくさんいます。いつ始めても大丈夫とは言えませんが、4年生のうちでしたら取り戻すことは十分に可能です。
年間スケジュール
生徒のスケジュール | 保護者のスケジュール | |
---|---|---|
1月 | 保護者会 (受講案内、受験までの流れ) |
|
2月 | 新学年開始 | |
3月 | 組分けテスト 春期講習 |
保護者会 (学校探し、家庭学習、親の関り方) 合同説明会 (目当ての学校の資料を集める) |
4月 | 春期講習 組分けテスト (曜日の関係で5月にずれる年もあります) |
学校説明会 (学校選びの基準を作る) |
5月 | ||
6月 | 組分けテスト | |
7月 | 組分けテスト 夏期講習 |
|
8月 | 夏期講習 | |
9月 | 組分けテスト | 文化祭、運動会など (好きな学校を探す) |
10月 | 組分けテスト | |
11月 | 組分けテスト | |
12月 | 組分けテスト 冬期講習 |
|
1月 | 組分けテスト 冬期講習 |
|
2月 |
※保護者会や面談のスケジュールは目安です。実際は状況に合わせた対応となります。
主な合格実績
本科クラス | 過去5年間の実績(2014〜2018) 男子35人 女子23人 |
---|---|
男子校 | 海城2 暁星1 京華帰国1 攻玉社3 サレジオ1 芝2 芝浦工大1 聖学院10(アドバンスド2 特待B2 帰国2) 成城3 世田谷学園2 高輪3 都市大4(Ⅰ類3 Ⅱ類1) 独協3 日大豊山1 函館ラサール1 本郷1 |
女子校 | 鷗友1 大妻2 大妻中野1 神奈川学園1 吉祥女子1 恵泉2 麹町1 国府台女子1 香蘭1 実践女子6 品川女子1 十文字2 女子聖学院3 女子美1 相愛1 田園調布2 東京女学館1 トキワ松1 日本女子大附属1 日大豊山女子1 不二聖心1 普連土2 盛岡白百合1 山脇5 |
共学 | 郁文館2(グローバル1) 浦和実業16(特待A5 特待B4) 大宮開成6(英数3 英数特待1) 開智日本橋1 かえつ有明1國學院久我山1 栄東13(東大選抜5 東大特待3) 埼玉栄6 埼玉平成2 秀光1 青稜7(特待1) 玉川1 土佐塾3 桐蔭1 都市大等々力7(特選2 S特選5) 獨協埼玉1 長崎日大1 日本大学3 広尾学園1 武南3 法政二1 宝仙理数インター1 三田国際4(インター2) 森村1 八雲2 早稲田摂陵1 |
公立一貫 | 小石川中等教育学校1 |
※個別指導・家庭教師は含みません。
まずはお気軽にご相談ください
学習会の場所
中学受験専門塾「考える力を鍛えよう」学習会
アクセス:東急目黒線・大井町線 大岡山駅 徒歩2分