5年生クラス
受験生への
意識
内容が難しくなる9月以降に備えて、徐々に、構造や流れ、因果関係を理解できるように勉強の質を高めていきます。また後半はぜひ志望校を見つけていきたいところです。勉強の質と受験の意識を高めて受験学年に備えていきます。
じっくり考える時間を確保し、
考えて問題を解くことを習慣にする。
授業概要
科目 | 指導時間 | 曜日 |
---|---|---|
算数・国語 | 各180分(3時間)×1/週 | 月曜日・金曜日 |
理科・社会 | 各120分(2時間)×1/週 | 水曜日 |
学習会では1回の授業時間を、算数・国語が180分、理科・社会は120分としています。5年生では、算数・国語だけではなく、理科・社会も単に覚えるだけでは通用しない内容になります。学習会では、入試問題を見据えて因果関係や流れを掴める授業時間をしっかり確保します。
大手塾では、理科・社会は長くても90分授業で、70分しかない場合もあります。家庭学習がきちんと身についている子は問題無いのですが、単なるテスト勉強ではなく、入試につながるしっかりとした勉強が身についている子は多くはありません。この時期、勉強の質が悪いと、確認テストはできるけれど実力テストになると途端にできなくなる、つまり入試につながっていかないということになりかねません。5年生は勉強の質を高めるよう心がけましょう。
確認テストで、自分なりに
課題を発見できるようになる
学習会では5年生でも、4年生から引き続き四谷大塚の公開組分けテストを受験します。5年生が確認テストを受ける目的は、自分なりに課題を発見することを習慣にしていくためです。勉強の仕方や1週間のスケジュールを意識できるようにしていきます。
5年生の前半までの確認テストでは、キーワードや解き方を丸覚えするだけでもある程度得点を伸ばすことはできます。ですが、確認テストとは言え学習が進むにつれ小手先の学習が通用しなくなっていきます。5年生の後半に成績が下がっていく場合は勉強のやり方を見直していく必要があります。6年生になってから実力を発揮できるような勉強を身に着けていきましょう。
保護者の皆様へ
5年生では志望校を見つけることが何より大事です。折り返し地点に差し掛かり、後半は特に内容が明らかに難しくなります。そこで行きたい学校があるかどうかがモチベーションを大きく左右します。また勉強に限らず色々な面で個人差が大きくなってくる時期ですので、状況を共有しながら進めていきます。
1学校選び
5年生では、自分なりの志望校を見つけることが何より大切です。学習会では確認テストに向けた授業はしません。そのため確認テストでの偏差値以上の学校を目指すことになりますので、チャレンジ校は偏差値に囚われずに探していきます。それと同時に、ご家庭としては適正校と抑えの学校も合わせて探していくことになります。
2家庭学習の
アドバイス
算数と国語はなだらかに難しくなっていくのですが、理科社会は5年後半に急に難しくなります。理科は、後半になるとそれまで習った基本的な考え方を基にした計算が中心になります。社会は地理から歴史に入ります。流れをつかんでおけば、キーワードの暗記は6年生でも十分間に合います。焦って表面上の勉強にならないように気を付けましょう。
多くの塾では、4年生・5年生のうちから確認テストを重視しますが、確認テストと入試はまったくの別物です。本来、学校選びは偏差値と切り離す必要があるのですが、確認テストの偏差値が上がったり下がったりするのにつられて志望校を変えたりするケースが見受けられます。目標がぶれてしまうと全てがぶれます。目標を変えることは悪いことではありませんが、4年生・5年生の確認テストを参考にしない方が良いでしょう。
5年生で転塾や初めての通塾をお考えの保護者様
5年生で上手くいかない場合は、自分なりの勉強のやり方を身に着けられずに行き詰ってしまったりするケースが多いようです。4年生のうちは勉強の質が悪くてもそれなりに得点できますし問題は表面化しません。ですが、5年生になると誤魔化しが利かなくなります。こんな時こそ、塾とご家庭とが上手くコミュニケーションを取りながら問題を解決していく必要があります。そこで初めてご家庭内であるいは塾とご家庭のずれを感じることも多いと思います。上手く足並みを揃えられない場合は要注意で、そのままにしておくと6年生になってから問題が噴出してしまい勉強に専念できません。
学習会では4年生・5年生のうちからできるだけ色々なことを共有するように努めています。状況によって面談にお父様も同席していただくこともありますし、本人が同席する形を取ることもあります。5年生での転塾はもちろん、初めて通塾する子もたくさん受け入れてきました。「初めての通塾で不安」「成績や志望校のことで心配」「このままで大丈夫なのかと悩んでいる」こんな場合はぜひ一度ご相談ください。
年間スケジュール
生徒のスケジュール | 保護者のスケジュール | |
---|---|---|
2月 | 新学年開始 | |
3月 | 組分けテスト 春期講習 |
合同説明会 (目当ての学校の資料を集める) |
4月 | 春期講習 組分けテスト (曜日の関係で5月にずれる年もあります) |
学校説明会 (学校選びの基準を作る) |
5月 | ||
6月 | 組分けテスト | |
7月 | 組分けテスト 夏期講習 |
|
8月 | 夏期講習 | |
9月 | 組分けテスト | 文化祭、運動会など (好きな学校を探す) |
10月 | 組分けテスト | |
11月 | 組分けテスト | |
12月 | 組分けテスト 冬期講習 |
|
1月 | 組分けテスト 冬期講習 |
|
2月 |
※保護者会や面談のスケジュールは目安です。実際は状況に合わせた対応となります。
主な合格実績
本科クラス | 過去5年間の実績(2014〜2018) 男子35人 女子23人 |
---|---|
男子校 | 海城2 暁星1 京華帰国1 攻玉社3 サレジオ1 芝2 芝浦工大1 聖学院10(アドバンスド2 特待B2 帰国2) 成城3 世田谷学園2 高輪3 都市大4(Ⅰ類3 Ⅱ類1) 独協3 日大豊山1 函館ラサール1 本郷1 |
女子校 | 鷗友1 大妻2 大妻中野1 神奈川学園1 吉祥女子1 恵泉2 麹町1 国府台女子1 香蘭1 実践女子6 品川女子1 十文字2 女子聖学院3 女子美1 相愛1 田園調布2 東京女学館1 トキワ松1 日本女子大附属1 日大豊山女子1 不二聖心1 普連土2 盛岡白百合1 山脇5 |
共学 | 郁文館2(グローバル1) 浦和実業16(特待A5 特待B4) 大宮開成6(英数3 英数特待1) 開智日本橋1 かえつ有明1國學院久我山1 栄東13(東大選抜5 東大特待3) 埼玉栄6 埼玉平成2 秀光1 青稜7(特待1) 玉川1 土佐塾3 桐蔭1 都市大等々力7(特選2 S特選5) 獨協埼玉1 長崎日大1 日本大学3 広尾学園1 武南3 法政二1 宝仙理数インター1 三田国際4(インター2) 森村1 八雲2 早稲田摂陵1 |
公立一貫 | 小石川中等教育学校1 |
※個別指導・家庭教師は含みません。
まずはお気軽にご相談ください
学習会の場所
中学受験専門塾「考える力を鍛えよう」学習会
アクセス:東急目黒線・大井町線 大岡山駅 徒歩2分